「2009年、なぜ政権交代だったのか」という本

鳩山民主党政権が誕生した今でも、郵政民営化の見直し・行き過ぎた新自由主義の是正など、小泉純一郎政権の「遺産」が残っている。有権者は、自らが熱狂的に声援を送った政権に対し、まるでそのことがなかったかのように、小泉路線からの脱却を標榜しているように見えた鳩山政権を選んだのだ。
何も彼らを責めているのでない。どこかの幹事長みたく政治家が政策ポジションを変えるように有権者の政策選好も変わるのだから。

小泉純一郎という稀代のカリスマ政治家のポピュリズム的手腕に、有権者が踊らされていたという見方もあろう。「バカヤロウ解散」ではなく、「バカヤロウの解散」とまで言われてしまう麻生太郎のセンスのなさにあるいは小泉以後の自民党政権の埃っぽい空気と小泉政権が持っていた清々しい空気との差に嫌気が差したのかもしれない。ともかく小泉マジックが解けて、有権者は戦後この国の舵取りを担ってきた自民党に愛想を尽かした。

そんなことを思っていて、この度の政権交代選挙を考えるに役立つ

2009年、なぜ政権交代だったのか―読売・早稲田の共同調査で読みとく日本政治の転換

2009年、なぜ政権交代だったのか―読売・早稲田の共同調査で読みとく日本政治の転換

を読了。
政権交代後、約2ヶ月でこのような本が出たことに驚きいた。
早稲田と読売の共同調査研究の成果を田中愛冶・河野勝の早稲田の有名教授や若手研究者あるいは読売の記者らが執筆した本。

字が大きく分量的には少なめな感があったが、内容はとてもおもしろく、2009年総選挙の意味を考えたい人には是非おススメしたい。